髪の毛の傷んでいて艶が無く、パサパサしたりしていて悩んでいませんか?
髪の毛がサラサラになることで、印象も変わりますし、気分も上がりますよね。
今回は自宅でケアする方法を少し変えるだけで、
髪の毛がサラサラになる方法について紹介させて頂きます。
また、ホホバオイルの優れている点、オススメのオイルについてもご紹介します!
目次
髪の毛のケア方法について
シャンプーの前にブラッシング
髪の毛を洗う前にまずブラッシングをします。
髪の毛に付着したほこりや汚れを取るためです。
水に濡れた状態で絡まりを取ろうとするよりも、乾いている状態のほうが髪の毛が受けるダメージが少ないのです。
また、シャンプーをする際に、髪全体をまんべんなく濡らしやすくなり、汚れが浮きやすく落としやすいのです。
また、プラスチック製のブラシは静電気を起こし、髪の毛が痛むことがあります。
動物毛ブラシは静電気が起こりにくく、切れ毛も防いでくれて、ツヤもでます。
なので、ブラシは動物毛のブラッシング専用ブラシがオススメです。
お湯でしっかりと前洗い
シャンプーを付けて洗う前に、お湯で前洗いをします。
シャンプーを付けて洗うよりも長めに洗います。
ここでしっかりと頭皮まで洗うことにより汚れの8割ほど落ちるそうです。
また、頭皮までしっかりと濡らすことでシャンプーの泡立ちがよくなります。
シャンプーで洗う
シャンプーを適量手のひらに取り泡立て、毛の根元に乗せ指の腹で下から上にマッサージしながら頭皮優しくを洗います。
泡立った泡で毛先も洗います。
洗い終わったら、すすぎ残しの無いように、しっかりと洗い流す。
髪の生え際や耳の後ろは特に流し忘れにないように注意して下さい。
スーパーやドラッグストアで売られているシャンプーは、合成界面活性剤という洗浄成分が主成分です。
手軽に手に入れることができ安いのですが、合成界面活性剤という成分が高い洗浄力のため頭皮には良くありません。
その中でも、頭皮に負担をかけないアミノ酸系界面活性剤というものがオススメです。
「アミノ酸」と表示されているので探してみて下さい。
トリートメント剤をつける
シャンプー後、軽くタオルドライをし髪の毛の水分を取る。
トリートメント剤を髪の中央部から毛先につける。
頭皮にはつけず、髪の毛にまんべんなくなじませるようにつけると良いです。
少し時間を置いてから良く流します。
髪の毛を乾かす
髪の毛を洗った後は、ドライヤーの時間短縮をするためにタオルドライをします。
ゴシゴシ拭くとキューティクルが剥がれる場合があるので優しくタオルドライします。
熱風から髪の毛を守るために、洗い流さないトリートメントを付けましょう。
洗い流さないトリートメントは、つけるかつけないかでは次の日の触り心地が全然違うと思いますよ!
次にドライヤーで乾かしていきます。
頭皮をしっかりと乾かすことが重要です。
前髪→根元→毛先 の順番で乾かしていくと効率的に綺麗に乾かすことができます。
15cm以上離して乾かすとドライヤーからの熱のダメージを受けにくいです。
髪の毛が根元までしっかりと乾いたら、冷風に変えて1分程全体に当てます。
冷風を当てることにより、キューティクルが整いツヤが出ます。
髪の毛のケアにはホホバオイルが良い?
ホホバオイルの優れている点は?
髪の毛のヘアートリートメント、ヘアーオイルは何をお使いでしょうか?
よく髪の毛にはホホバオイルが良いと聞くことがあるかと思います。
ヘアートリートメント、ヘアーオイルも種類や成分がたくさんあり何を使うのが良いのか迷いますよね。
そこで今回はよく聞くかと思うホホバオイルについて紹介させて頂きます。
ホホバオイルとは、カリフォルニア・メキシコなどの砂漠地帯に生息するホホバという植物の種子から抽出される自然由来の成分のことです。
砂漠のような環境でも水分が保たれるほどの栄養があると言われており、世界中で肌や髪などに使用されているようです。
また、酸化しにくい特徴があるため、防腐剤が使用されていないことが多いようです。
オイルと聞くとベタベタしていそうなイメージですが、他のオイルと比べてサラサラとした印象です。
同じ植物性でホホバオイルと同様の効能のある椿油は、ホホバオイルと比べると重くべとつきがある感じです。
どちらも同じ様な効能のため好みが分かれるかと思います。
そしてホホバオイルには、
・髪に潤い、ツヤを与える
・頭皮の毛穴に詰まった汚れを浮かせる
・育毛をサポートしてくれる
という点でとても髪の毛に良いとされています。
なんと言っても植物性のため、お肌にもやさしいです。
髪の毛は顔に近いため肌に触れることもあるかと思います。
お肌に良い成分でできているため、顔に触れてもかぶれたり、吹き出物ができる心配もありません。
ホホバオイルの種類は?
ホホバオイルの良い点について紹介させて頂きましたが、種類はあるの?って思いますよね。
ホホバオイルには2種類あります。
●ゴールデンホホバオイル(無精製)
熱処理がされていないため、ビタミンA、ビタミンE、アミノ酸などの栄養が豊富に含まれています。
ただし、無精製のためまれに不純物が含まれていることがあるそうです。
値段も高めのようです。
●クリアホホバオイル(加熱処理で精製)
ゴールデンホホバオイルに比べてお手頃で手に入れることができます。
ただし、熱処理をし不純物を取り除いているため、
ビタミンなどの栄養は失われているそうです。
オススメのホホバオイル配合ヘアーオイル
ホホバオイル配合ヘアーオイルはたくさんあり迷いますよね。
今回ご紹介させて頂くオイルはellips(エリプス)です。
バリ島で生まれた天然素材のヘアオイルです。
日本に比べて紫外線の量が約3~5倍も多いバリ島の女性たちが、ヘアダメージを防ぐために使う定番アイテムなんです。
このellips(エリプス)には色々な種類がありますが、中でもホホバオイル配合のピンク色がオススメです。
見た目も可愛く、たくさん集めたくなってしまいます。
パルミチン酸レチノールで髪の修復効果があり、ホホバオイルがなじみやすく、ダメージヘアをしっとりとサラサラにさせる効果があります。
もちろんビタミンB・ビタミンEも配合されており、ダメージヘア以外にも充分に効果があると思います。
また、ひとつひとつ密封されているので、オイルが酸化することもありません。
使う時には、カプセル状になっているので出っ歯ているところをはさみで切って使います。
手も汚れることなく使えるため良いですよ。
香りはローズです。
ローズの香りはキツい匂いのものが多いですがそんなことはありません。
とてもいい香りです。
ただ、バリ島のものなので日本で入手となるとAmazonや楽天などネットショッピングで手に入れることになってしまいます。
100均のキャンドゥに売っているという情報もありますが、私は見たことがありません。
日本で買うとなると現地で買うよりも少し高めになりますが、試してみる価値はあると思います。
実際に使ってみたところ全然べたつかず、次の日もほんとにサラサラです。
今までは違うオイルを使っていましたが、今はずっとellips(エリプス)を愛用してます。
まとめ
髪の毛がサラサラになるケア方法とオススメのホホバオイルについてご紹介させて頂きました。
ケアする方法を少し変えるだけでサラサラの髪を手に入れることができます。
また、ホホバオイルはオススメなので機会があれば使ってみてください。
自宅で簡単にケアできることばかりなので是非一度お試し下さい!