ブログ 御朱印散歩

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!

2022年5月3日

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!

下町情緒がただよう、車窓風景も楽しみながら、都電に乗って神社をめぐってみませんか?

都電荒川線(東京さくらトラム)の沿線にはたくさんの神社があるんですよ(^^♪

ここでは、都電荒川線で行く、のお勧め御朱印巡りのコースなどご紹介しますね!

都電荒川線で行く!御朱印巡り

新宿区西早稲田の早稲田停留所から、荒川区南千住の三ノ輪停留所なでの12,2Kmをおよそ1時間で結ぶ都電荒川線。
東京では珍しい自動車と一緒に道を走るという、「併用軌道区間」があるんです。
以前私は豊島区の都電が近くに走るところに住んで居ました。
子供の頃は、今では考えられませんが、「近道!」といって、線路を皆で歩いたものです。
そして、私の産土神社は今から紹介する神社の一つ大塚にある「天祖神社」です。

グーコ
是非、途中下車して情緒あふれる街並みを楽しんで下さい。

下記沿線神社の4社では、御朱印に川瀬ホシナ先生デザインの都電印(都電9000形)を捺印しています。

2,大鳥神社(都電雑司ヶ谷停留所)
4,天祖神社(大塚駅前停留所)
6,七社神社(飛鳥山停留所)
7,尾久八幡神社 (宮ノ前停留所)

都電コース

グーコ
都電一日乗車券400円がおすすめです

出発 早稲田停留所

1,高田總鎭守氷川神社 「面影橋」から徒歩3分

2,大鳥神社 「鬼子母神前」から 徒歩2分
3,鬼子母神 「大鳥神社」から 徒歩2分

4,天祖神社 「大塚駅前」から 徒歩3分

5,高岩寺(とげぬき地蔵)「庚申塚」から 徒歩8分

6,七社神社 「飛鳥山」から 徒歩6分

7,尾久八幡神社 「宮ノ前駅」から 徒歩0分

1、高田總鎭守氷川神社 たかだそうちんじゅ ひかわじんじゃ

高田總鎭守氷川神社の創建は、今から約1130年以上の昔、第56代清和天皇の御代である貞観年間(859~877)に、
旧官幣大社・氷川神社の御分霊を現在の地に奉斎したと伝えられているそうです。

高田總鎭守氷川神社 たかだそうちんじゅ ひかわじんじゃ

高田總鎭守氷川神社 たかだそうちんじゅ ひかわじんじゃ

高田總鎭守氷川神社 たかだそうちんじゅ ひかわじんじゃ

高田總鎭守氷川神社 たかだそうちんじゅ ひかわじんじゃ

所在地
〒171-0033 東京都豊島区高田2丁目2番18号
都電荒川線 「面影橋」から徒歩3分

お問い合わせ
TEL・FAX:03-3971-8649
受付時間
社務所受付:午前10時から正午・午後1時半から午後4時半まで
御祈祷【予約制】:午前10時から午後4時まで

現在、御朱印については、新型コロナウイルス感染症流行対策の為、御朱印帳への押印・書き込みではなく紙の御朱印(押印済)のお授けをしています。(2022/05/02 HP確認)

御祭神と御神徳

素盞嗚尊 スサノヲノミコト

八岐大蛇の神話で名高い英雄神です。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」
という日の本で最初の歌を詠まれた尊い神様でもあります。

厄除け・八方除け・受験合格・勝負・開運・社運隆昌 等

奇稲田姫命 クシイナダヒメノミコト

家内安全・良縁祈願 等

大己貴命 オオナムチノミコト

出雲大社(いづもおおやしろ)の主祭神の「大國主命」他、数多くのお名前があります。
因幡白兎の神話や少彦名神との国土経営などの神話で有名です。

医療の神・商売繁盛・金運・福授け 等

2、大鳥神社 おおとりじんじゃ 恵比寿神

正徳二年(1712年)に出雲の松江藩第五第藩主松平公の嫡男が、豊島区千歳橋付近の下屋敷で天然痘の養成中に神告によって出雲大社北岸の伊奈瀬波岐(いなせはぎ)神社(通称:鷺大明神)に祈願したところ見事に完治したのをきっかけに、厄病除けの神様として鬼子母神境内に御分霊を祀りました。

明治時代には鷺大明神から大鳥神社と改称して、現在の地に移りました。
年末には酉の市が開かれ、早朝から深夜までにぎわっています。

グーコ
★雑司ヶ谷七福神の恵比寿様が祀られています

大鳥神社 おおとりじんじゃ 恵比寿神

大鳥神社 おおとりじんじゃ 恵比寿神

都電荒川線 大鳥神社 恵比寿様

都電荒川線 大鳥神社 恵比寿様

所在地 〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3-20-14
TEL 03-3971-6034
都電荒川線「鬼子母神前」から 徒歩2分
都電荒川線「都電雑司ヶ谷」から 徒歩2分
東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」 から徒歩2分
JR山手線「池袋駅」から徒歩7分
営業時間: 8:00〜17:00

御祭神と御神徳

商売繁盛・病気平癒・芸能上達

日本武命(やまとたけるのみこと)
倉稲魂命(おいなりさま)
蛭児大神(えびすさま)

3、鬼子母神 きしぼじん 大黒天

鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)5月16日、文京区目白台で掘り出された鬼子母神像を、天正6年(西暦1578年)に現在の場所にお堂を建てて安置したのが始まり。
江戸時代には将軍もお参りするなど、幅広く、安産、子育ての神として信仰されました。
現在の堂宇は歴史的価値が高いことから、重要文化財となっています。

鬼子母神 きしぼじん 大黒天

鬼子母神 きしぼじん 大黒天

鬼子母神 きしぼじん 大黒天

鬼子母神 きしぼじん 大黒天

グーコ
★雑司ヶ谷七福神の大黒天様が祀られています

所在地 〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3-20-14
TEL 03-3971-6034
都電荒川線「鬼子母神前」から 徒歩2分
営業時間: 8:00〜17:00

4、天祖神社 てんそじんじゃ

天祖神社は、当時の領主、豊島氏によって、元亨元年(1321~4)に、伊勢の皇大神宮の神さまをお迎えしておまつりしたのが最初だと言われております。

境内にある大イチョウは雌雄一対で、縁結びのパワースポットとして有名です。

天祖神社 てんそじんじゃ

天祖神社 てんそじんじゃ

天祖神社 てんそじんじゃ

天祖神社 てんそじんじゃ

さざれ石 天然記念物

さざれ石 天然記念物

さざれ石(天然記念物)

国家君が代に詠まれている「さざれ石」
小さな石灰石が凝縮したもの
産地 岐阜県揖斐郡(いびぐん)春日村

昭和55年11月15日 サンシャインシティより分割奉納されたもの

所在地 〒 170-0005 東京都豊島区南大塚3丁目49−1
TEL 03-3983-2322
都電荒川線「大塚駅前」から 徒歩3分
営業時間: 9:00〜17:00

縁結び・安産・延命長寿

5、高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

とげぬき地蔵さんには私の弟が小学校に上がる前、昔の(今の500円玉くらいの大きさ)50円玉を口に入れて飲み込んでしまいました(◎_◎;)
その時、祖母がとげぬき地蔵に何度も足をはこび、お参りをして、レントゲンに映っていた50円玉がいつの間にかなくなっていた!
という、ありがたいお話があります。

なので、都電荒川線に住んでいた私にとって、とっても身近なありがたいお寺なんです。

「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。
慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。
江戸時代、針を誤飲した女性にお御影を飲ませたところ、針が地蔵尊影を貫いて出てきたという霊験が由来です。
自分の悪いところと同じところに水をかけて治療を願う、境内の粗い観音も有名です。

高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

高岩寺 こうがんじ 「とげぬき地蔵」

所在地 〒 170-0002 東京都豊島区巣鴨3丁目35−2
TEL 03-3917-8221
都電荒川線「庚申塚」から 徒歩8分
JR巣鴨駅北口から徒歩6分
営業時間: 6:00〜17:00

巣鴨地蔵どおり周辺には、沢山の史跡があります。
そして、「おばあちゃんの原宿」とも言われていますよね(^^♪

巣鴨 コロッケのころっ家も美味しかったぁ~

巣鴨地蔵通り商店街参照

まる治 あかパン 赤いパンツ

まる治 あかパン 赤いパンツ

巣鴨 コロッケのころっ家

巣鴨 コロッケのころっ家

6、七社神社 ななしゃじんじゃ

七社神社は、江戸時代には西ヶ原村の鎮守で、無量寺境内の高台、現在の旧古河庭園内にありました。
明治初年に、神仏分離により現在の地に移されました。

現在の社地は、かつては神明宮の社地で、ここには樹齢千年以上といわれる杉があったことから、 一本杉神明宮とよばれていました。
七社神社の移転により、神明宮は天祖神社と呼ばれるようになりました。
杉は枯れてしまい、伐採されましたが現在も切り株は残されています。

七社神社 ななしゃじんじゃ

七社神社 ななしゃじんじゃ

七社神社 ななしゃじんじゃ

七社神社 ななしゃじんじゃ

七社神社 ななしゃじんじゃ

七社神社 ななしゃじんじゃ

9月の秋分の日には大祭が行われ、23日の本祭には国指定重要無形文化財保持者・松本源之助氏による「江戸里神楽」が奉納されます。

境内には旧古河邸の古河家寄贈の孔子像と孟子像があります。 4月中旬には、社殿の左右にある八重桜「御衣黄」と「福禄寿」が開花。

所在地 〒 114-0024 東京都北区西ケ原2丁目11−1
TEL 03-3910-1641
都電荒川線「栄町」から 徒歩6分
JR巣鴨駅北口から徒歩6分
営業時間: 6:00〜17:00

7、尾久八幡神社 おぐはちまんじんじゃ

江創建は不詳ですが、鎌倉時代の末期の正和元年(1312)に尾久一帯が鶴岡八幡宮の神領になった頃と考えられています。
神社に残る棟札からは、至徳二年(1385)には社殿が再建された事が確認でき、古くから農工商

尾久八幡神社 おぐはちまんじんじゃ

尾久八幡神社 おぐはちまんじんじゃ

尾久八幡神社 おぐはちまんじんじゃ

尾久八幡神社 おぐはちまんじんじゃ

の神様として尾久の人々に信仰されてきました。

八月の第一土曜・日曜に例大祭が行われ、四年に一度の神幸祭は本社神輿などが盛大に尾久の町を練り歩きます。

 

所在地 〒116-0011 東京都荒川区西尾久3-7-3
TEL 03-3893-1535
都電荒川線「宮ノ前駅」から 徒歩0分
営業時間: 10:00〜16:00

終わりに

ストレスの多い現実を離れて、癒やしを求める気持ちに合っていると御朱印を頂く方が増えています。
御朱印は墨色と朱色の色合いが美しく、筆づかいや押し印のデザイン性などからアートとして楽しむ事も出来ますね。
是非、ご参考にして「御朱印」を頂いてください。

【関連人気記事】

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!
御朱印さんぽ、調布七福神めぐり コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、谷中七福神巡り コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、柴又七福神巡り コースと所要時間のご紹介
四国お遍路の車で行く場合の裏ワザルートや難所の注意点
お遍路さんを車でまわる日数と距離や費用&裏技ルート!難所も紹介!
四国自転車お遍路の日数は?費用や装備&ルート難所はどこなの?
高野山の拝観料やバス料金は?1日観光のコース無料駐車場もご紹介
御朱印の基本!受付時間は?御朱印帳の選び方や忘れた時の対処

-ブログ, 御朱印散歩
-,

© 2024 GOOKOブログ Powered by AFFINGER5